自宅でお菓子作りの悩み解決&簡単レシピ公開!!

今回は自宅でお菓子を作る方の悩みを集めてみました。

後片付けが面倒、道具が必要、分量を守らないといけない、手間がかかる、子供と一緒に作っても大人が本気になり楽しめない😭など、色々意見があります。

このお悩みの第1位は

でで〜ん!!!

『材料が特殊なものが多くて』

『材料が余る』

『材料が使いきれない』

など、材料に関するお悩みが一番多く寄せられました。

確かに、お酒なども必要なレシピもありますし、普段使わないアーモンドプードルなど余ったらどうしたらいいんだ〜、となってしまいますよね。

僕たちでも、配合があるので例えばチーズケーキを作るのにもクリームチーズは使い切れる分量で配合をくんでもサワークリームが半端で残るなど往々にしてあります。

 今日は、できるだけこのお悩みにお答えするレシピと方法をお伝えできればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

🍰自宅で簡単、フライパンで作る   ふわふわスフレケーキ!!

(ホットケーキのつもりでお子様には食べてもらってください)

イメージですWWW

まずはレシピからご説明するのですが、普段ご自宅で使用されているものを使用します。小麦粉、卵、砂糖、基本の材料はこれだけであとやはりお好みで生クリームや蜂蜜、バターなどはあればより美味しく食べることができますが、必須ではありません。

レシピ

卵黄     60g

グラニュー糖 10g

牛乳      5g

薄力粉    15g

ベーキングパウダー 1g

卵白     90g

グラニュー糖 45g

ポイントは卵です、M寸の卵 1個は卵黄20g、卵白30g、殻10gとほぼ決まっています。ですので卵黄3個分とか、卵白3個分とかレシピに書かれていても迷う時がありますよね?

突然、卵だけ個数で書かれて、他はグラムで書かれているレシピはよく見かけます。だったらgに統一したらいいのにな?という思いがあったので今回はg表記でさせていただきました。

あと前回のスポンジケーキの時も書かせていただいたのですが、こちらも生地温度が重要で卵黄の生地を合わせていくときは基本的に湯煎を当てるか、牛乳を沸騰させるかなど生地温度を高めておくと成功確率は上がります。30度から40度手前まで。

乳化剤などの添加物が入ってないほど生地温度が重要になります。

あとは、メレンゲが重要で縦すぎるとボソボソで合わせにくくなりますし、立てが甘いとボリュームが出ないなど、問題が出ます。

艶があり、ボリュームがあるメレンゲを目指しましょう!!

作り方は簡単です。

卵黄に砂糖、小麦粉、牛乳を入れてホイッパーでよくかき混ぜておきます(生地温度を保つ)

そしてメレンゲを立てて、卵黄側にメレンゲを3回くらいに分けて入れます。

メレンゲは電動ミキサーが間違いなく必要です!!できれば用意してください🙇

そして混ざればフライパンにどさっと入れて好みで焼いて出来上がりです。

出来上がり〜!!!

簡単ですので、作ってみてくださいw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です